非線形CAE勉強会
第10期非線形CAE勉強会・シラバス
第3日目:強度・剛性CAE-III (2006年11月25日土曜日)
| 3-1 | 強度設計の考え方 〔山崎光悦@金沢大〕(50) | 
- 負荷条件と材料強度
							- 応力、ひずみをはじめ強度設計で考慮される各種の量
 
- 構造設計と設計変数
							- 標準設計問題とその設定法、設計変数による設計問題の分類、信頼性設計
 
- 設計問題の設定と解法
							- 試行錯誤法、一次近似、実験計画法、最適化法
 
- 最適設計法とその分類
							- 最適性基準法、数理計画法、進化的アルゴリズム
 
- 応答曲面近似と最適設計
							- 実験計画法と多項式近似、RBFネットワーク近似など
 
| 3-2 | ディスカッション-I (50) | 
| 3-3 | 金属疲労と強度・剛性CAE-I 〔杉村忠士@三菱重工〕(50) | 
- 金属疲労概論
							- (1) 疲労の重要性
- (2) 疲労現象の分類
- (3) 高サイクル疲労
- (4) 低サイクル疲労
- (5) 疲労き裂進展
 
- 有限要素解析と金属疲労評価
							- (1) 計算機能力の進歩と疲労評価法の変化
- (2) 公称応力による方法
- (3) 局部応力による方法
- (4) 有限要素解析結果を疲労強度評価に用いる場合の留意点
 
- 有限要素法による疲労強度評価例
							- コンテナ船の疲労強度評価例
 
| 3-4 | 金属クリープの強度・剛性CAE 〔猪狩敏秀@三菱重工〕(50) | 
- クリープの基礎
							- (1) クリープ変形の基礎
- (2) クリープ強度の基礎
- (3) 高温疲労およびクリープ疲労相互作用
 
- クリープ力学の基礎
							- (1) 高温構造の変形の特徴
- (2) リラクセーション
- (3) 曲げを受けるはりのクリープ変形
- (4) 内圧を受ける厚肉円筒のクリープ変形
- (5) 多孔板のクリープ変形
 
- 高温構造設計の考え方の基礎
							- (1) 許容応力とクリープの影響
- (2) 一次応力による破損防止
- (3) 繰返し熱応力による破損防止
- (4) 一次応力と繰返し熱応力によるラチェット変形防止
- (5) FEM構造解析による強度の評価---多軸応力の考え方
 
- 最近の高温構造解析の話題
							- (1) 熱交換器の均質化法構造解析 
 多孔板構造・プレートフィン構造
- (2) 溶接部のクリープ損傷評価 
 巨視的クリープ解析と微視的クリープボイド評価
 
- (1) 熱交換器の均質化法構造解析 
| 3-5 | 複合材の強度・剛性CAE 〔座古勝@大阪大〕(50) | 
| 3-6 | ディスカッション-II (60) | 


