非線形CAE勉強会
第37期非線形CAE勉強会・シラバス
「非線形CAEの本質を見る力〜課題解決力のレベルアップ〜」
第1日目(2020/10/24,10:00〜17:00)
| 1-1 | 連続体の力学 ※途中休憩時間を含む 〔京谷孝史(東北大学)〕  | 
						
- Cauchy応力テンソルとつり合い式
 - 変形勾配テンソル
 - 有限ひずみテンソルと微小ひずみテンソル
 - 構成則の役割(微小ひずみ理論を例に)
 - 仮想仕事式
 - 種々の応力テンソル
 - および上記に関連した数学の基礎
 
| 1-2 | 構成式の基礎 〔寺田賢二郎(東北大学)〕  | 
						
構成則に関する以下の項目について、例を交えながら解説する。
- 有限要素法のなかの構成則
 - 構成則の基本構造
 - 構成則の種類
 - 代表的な構成則
 - 構成則の離散化
 - 構成則の課題
 
| 1-3 | 材料モデルの本質を見る力(弾塑性・ほか) 〔瀧澤英男(日本工業大学)〕  | 
						
- イントロダクション
							
- 1.1 「流れる固体」としての塑性の本質
 - 1.2 弾性・塑性・粘性
 - 1.3 一次元の弾塑性モデル
 
 - 塑性構成式の基本概念
							
- 2.1 塑性変形の特徴
 - 2.2 降伏条件
 - 2.3 硬化則(等方硬化・移動硬化)
 - 2.4 流れ則
 - 2.5 関連流れ則の意味
 
 - ユーザサブルーチンと異方性降伏関数
							
- 3.1 異方性降伏関数のモデリング
 - 3.2 JANCAE/UMMDpの紹介
 
 - まとめ
 
| 1-4 | 材料モデルの本質を見る力(超弾性・ほか) 〔門脇弘(ブリヂストン)〕  | 
						
- イントロダクション
							
- 1.1 超弾性体、粘弾性体材料モデルが必要な理由
 - 1.2 機械材料としてのゴム材料の特徴
 
 - 線形弾性体
 - 超弾性体
							
- 3.1 超弾性体とは
 - 3.2 非圧縮性の取り扱い
 - 3.3 様々な超弾性体材料モデル
 - 3.4 線形弾性体との比較
 - 3.5 超弾性体材料モデルのパラメータ同定方法
 
 - 粘弾性体
							
- 4.1 粘弾性体とは
 - 4.2 粘弾性体材料モデル
 - 4.3 粘弾性体材料モデルのパラメータ同定方法
 
 

